雑談と深掘り

Img 5150
Img 5144
Img 5138
Img 5153

10月1日に全校で「Share your 3G」を実施しました。これは1~6年生を1人ずつ集めて小グループを作り、各生徒が取り組んだ「3G Project」の内容を発表しあう時間です。数日後には探究発表会もあり、その事前練習も兼ねています。中等1年生の発表に先輩たちは暖かく見守り、中等6年生の発表に後輩たちが尊敬のまなざしで見ていた情景があり、探究発表会での発表や質疑応答する場面の緊張感とは一味違っていました。

そこで、一味違うことを言語化しますと、キーワードは「雑談」と「深掘り」です。

まずは、質疑応答中の雑談が実に面白い。先輩の探究活動の失敗談、昔はこうだったという昔話、5年次の時のコース選択の考え方など様々で、1~6年生が雑談を通して仲を深めていました。このような話から、後輩たちは勇気と希望をもって今後の探究活動に取り組むとともに、自身の探究活動の方向性や幅広い選択肢を知ることができたよい機会となりました。

さらに、生徒たちの深掘り加減が実に素晴らしい。発表者の想いや背景、探究テーマなどに寄り添った質問が述べられ、かつ、敬意が払われていることに感激しました。探究活動を通して学び方を学ぶだけではなく、他者理解する心を育むことにつながるものと実感しました。1年生は入学して半年、学校から与えられた探究テーマで取り組んできました。先輩たちの自由で責任感を持って取り組んでいる探究活動に対して、次は自分の番でどのようなことをしていこうか、イメージできたことでしょう。

最後に、今回の発表を聞いて、学校外の多くの方々のご支援、ご協力により本校生徒の探究活動が深まっていることに改めて気づかされました。本校の教育活動が充実し、発展していることは多くの皆様方の支援のおかげです。心より感謝申し上げます。

School logo

Learn to make the future of the world